サポートされていない古いバージョンのInternetExplorerを使用しているようです。ブラウザを最新バージョンのMicrosoftEdgeに更新するか、Chrome、Firefox、Safariなどの他のブラウザの使用を検討することをお勧めします。

再生不良性貧血の情報サイト

監修:
金沢大学附属病院 輸血部
山﨑 宏人 先生

骨髄(こつずい)検査は、他の病気でないことを確認するために行います。

  • 骨髄検査には「骨髄穿刺(せんし)」と「骨髄生検(せいけん)」があり、これらによって他の病気ではないことを確認します。
  • それぞれの検査法は目的が異なるので、原則的に両方行う必要があります。
医師のイメージ
検査法 検体 調べること
骨髄穿刺 骨髄液
  • 骨髄細胞の形がおかしくないか。
  • 骨髄細胞の「染色体(せんしょくたい)」に異常がないか (染色体検査)。
骨髄生検 骨髄のかたまり(骨髄組織片)
  • 骨髄細胞の密度。

 

↓

他の病気ではないことを確認

骨髄穿刺のしかた

「腸骨(ちょうこつ)」と呼ばれる腰の骨に針を刺して骨髄液を吸引します。腸骨から骨髄を採取できない場合は、やむを得ず、胸の「胸骨(きょうこつ)」から穿刺することもあります。

骨髄穿刺のしかた

骨髄生検のしかた

骨髄穿刺よりもやや太い「生検針」を腸骨に刺して、骨髄組織片を採取します。

骨髄生検のしかた

骨髄検査にあたっては・・・

  • 処置室で10分程度かけて検査します。
  • 検査に必要な十分量の骨髄液が採れなかった場合には、部位を変えて穿刺することもあります。
  • 局所麻酔をするときや骨髄液を吸引するときに痛みがあります。
  • 外来で実施が可能ですが、検査当日は入浴できません。
医師のイメージ
<参考>染色体検査とは?

採取した骨髄の「染色体」と呼ばれる物質を顕微鏡で観察し、本数や形に異常がないかどうかを調べる検査です。

正常な場合の染色体

正常な場合の染色体

画像提供:川崎医科大学検査診断学 通山 薫 先生

医師のイメージ

再生不良性貧血では、多くの場合染色体に異常はありませんが、染色体が1本多かったり、少なかったりしていることもあります。

染色体検査で「骨髄異形成症候群」や「急性骨髄性白血病」に移行しやすいタイプかどうか分かる場合もあり、治療法を選ぶ際に役立ちます。