サポートされていない古いバージョンのInternetExplorerを使用しているようです。ブラウザを最新バージョンのMicrosoftEdgeに更新するか、Chrome、Firefox、Safariなどの他のブラウザの使用を検討することをお勧めします。

乳がんの情報サイト

監修:
聖路加国際病院 乳腺外科部長・ブレストセンター長
山内 英子 先生

Q1. 母が乳がん検診を受け、しこりが見つかりました。どこの病院に行けばよいですか。

しこりが良性なのか悪性なのかを判断するために、自宅近くの乳腺科のある病院や診療所(クリニック)で精密検査を受けましょう。

乳がん検診でしこりが見つかっても必ずしも乳がんとはかぎりません。しこりの原因は、乳がんのほかに乳腺の良性腫瘍、乳腺症、皮下脂肪のかたまりなどがあります。しかし、がんである可能性も否定できないため、お母様にはまず自宅近くの乳腺科のある病院や診療所(クリニック)で精密検査を受けてもらうようにしましょう。

精密検査では、最初に「問診」が行われ、乳房の状態や乳がんのなりやすさを判断するために月経の状況や出産・授乳の経験、家族でがんにかかった人の有無などの質問があります。そして、乳房やしこりの状態を観察したり触ったりする「視触診」、乳房をX線で撮影する「マンモグラフィ」、超音波を利用して乳房やしこりの状態を調べる「超音波検査(エコー検査)」が行われ、悪性が疑われるかどうかを判断します。

悪性の可能性がある場合、「細胞診」、「組織診」などで良性か悪性かを判断します。さらに、必要に応じて「CT(コンピューター断層撮影)」、「MRI(磁気共鳴画像装置)」などの検査が行われます。いずれにせよ、精密検査をきちんと受けることが大切だということをご家族も理解しましょう。

リンク
乳腺専門医の所在を知りたいのなら
日本乳癌学会「乳腺専門医」

Q2. 診断の結果を待っている間、何もしてあげられないことがつらいです。家族ができることはありますか。

まだ確実な診断を受けていないこと、病期(ステージ)に応じた治療法があること、家族も治療を支えていくことなどを伝えて、なるべく気持ちを落ち着かせてあげましょう。

患者さんに何も言えなくても、側にいてあげるだけでもいいのです。まだ確実な診断を受けていない段階であること、また、診断されても乳がんは病期(ステージ)に応じた治療法があること、そして自分たち家族も治療を支えていくことを患者さんに伝えて、なるべく気持ちを落ち着かせてあげましょう。

長い闘病生活においては、治療だけでなく、さまざまな場面で選択しなければならないことが出てきます。そのときに患者さんが自分の治療を決められるよう、今からご家族ができるだけいろいろな情報を集めておきましょう。がん治療は「情報戦」ともいわれ、知っているのと知らないのとでは受ける治療も違ってきます。国立がん研究センターがん対策情報センターのホームページ「がん情報サービス」には、乳がんの基本的な情報をはじめ、緩和ケアや心のケア、食事などの生活支援情報が掲載されています。

また、乳がんの治療を専門とするのは、乳腺の専門医です。診断を受ける病院や担当医が乳腺を専門としているかを確かめましょう。そして、専門医にかかっていないなら、現在の担当医に紹介を受けるか、日本乳癌学会のホームページで乳腺専門医を探し、最善の治療を受けられる態勢を整えたいものです。

リンク
乳がん治療や診断について知りたいのなら
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:乳がん
「がん情報サービス」:診断・治療方法

乳がんの生活支援情報について知りたいのなら
「がん情報サービス」:食生活とがん
「がん情報サービス」:心のケア
「がん情報サービス」:生活の支援が必要なとき
「がん情報サービス」:緩和ケア

乳腺専門医の所在を知りたいのなら
日本乳癌学会「乳腺専門医」

こころやコミュニケーションのサポートについて(ノバルティスファーマ)
こころやコミュニケーションのサポート

Q3. がんの告知を受けて本人も家族も驚きましたが、告知は当たり前のことなのでしょうか。

患者さんが納得して治療を選択するためにはがんの告知が必要と考えられています。

突然「がんである」ことを告げられて、ご本人もご家族も驚かれたことでしょう。ただ、今は医師が本当の病名を伝えることはごく普通のことになっています。患者さんが自分で意思決定し、納得して治療を選択するために、たいていの場合ではがんの告知は必要と考えられています。また、患者さんと医療者、ご家族など周囲の人たちが一体となって治療を進めていくためにも、病状や今後の見込みの情報を共有しておくことが大切にされています。

医師は、がんの告知とともに、さまざまな情報を伝えているはずですが、患者さんやご家族は衝撃を受けて話が頭に入らないことも多いので、ご家族もわからないことがあれば遠慮なく再度尋ねるようにします。がんの告知を受けると、ほとんどの患者さんは死を意識されるようですが、この告知は「いつまで生きられるのか」という余命の告知とは別のものです。そのことをご家族も理解しましょう。

そしてご家族として大事なことは、ショックを受け、絶望感にさいなまれている患者さんの思いを受け止め、そのつらい気持ちを吐き出せるよう、患者さんの話にじっと耳を傾けることです。自分の状況を受け入れて、気持ちに折り合いが付けられるようになるまでには、個人差はあるものの誰でも時間が必要です。

もちろん、家族も同じようにショックを受けているので、自分の気持ちを抱え込まず、医療者や友人など誰かに話すことが必要です。がん診療連携拠点病院に設置されている相談支援センターでは、家族からの相談も受け付けていますので、このような機関を活用するのも一つの方法です。病院によっては、がん患者さんやそのご家族の精神的なサポートをしてくれる精神腫瘍医がいます。

リンク
告知の際のコミュニケーションについて知りたいなら
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:家族とのコミュニケーション

患者さんの心の動きについて知りたいなら
「がん情報サービス」:がんと心
「がん情報サービス」:ストレスへの心の反応

相談支援センターの所在について知りたいのなら
「がん情報サービス」:相談支援センターの情報

精神腫瘍医の所在について知りたいのなら
日本サイコオンコロジー学会「登録精神腫瘍医制度」

こころやコミュニケーションのサポートについて(ノバルティスファーマ)
こころやコミュニケーションのサポート

Q4. 母が乳がんの手術をする日に仕事を休めないのですが、どうすればよいでしょうか。

不測の事態に備えて、あらかじめ連絡方法などを確認しておきます。

手術日の家族の立ち会いに関しては、病院ごとの手続きがあるはずです。担当医や看護師によく確認しましょう。家族が必ずしも手術に立ち会わなくてもよいですが、通常は手術後すぐに執刀医から手術時の状況や病状に関する説明があるので、できれば患者さんの親族や親しい友人などに立ち会ってもらえると安心です。それが難しい場合は、執刀医の説明を受ける日時をあらかじめ決めておきましょう。

また、手術中や手術の前後にどのような事態が考えられるのか、何かあったときに最初に誰にどのように連絡してもらうのかなどを確認し、手術当日に不測の事態が起こっても対応できるように準備しておきます。

リンク
手術やその後の経過について知りたいとき
聖路加国際病院ブレストセンター「乳がんの治療を受けられる方へ」(PDF)

Q5. 診断を受けた担当医から「半年間、様子を見ましょう」と言われましたが、放置しても問題はありませんか。

良性と悪性の見極めがつかないケースや比較的ゆっくり進行する乳がんは、よくあります。不安が強い場合、納得できない場合はセカンド・オピニオンを受けてもいいでしょう。

良性の乳腺症や石灰化などでは画像診断の検査結果が乳がんと似ていて良性か悪性かの見極めも難しいので、担当医の指示に従い、定期検査を受けましょう。また、乳がんの中には早い段階で全身に転移するものもありますが、一般的には比較的ゆっくり進行します。定期検査を受ける際には担当医が乳がんを診る乳腺の専門家かどうかを確認しておくほうがいいでしょう。さらに、どのような診察や検査の結果から、様子を見るという判断をしたかについては、しっかりと聞いておくことが重要です。乳がんの診断ガイドラインでは、40歳以上はマンモグラフィー(乳房X線検査)が推奨され、腫瘤(しこり)があれば超音波検査や生検などでも調べることが薦められています。どうしても心配であれば、しこりを小さく切除して顕微鏡でがん細胞の有無を調べ、診断を受けるという方法もあります。

患者さん本人が不安な気持ちを抱えているようであれば、その気持ちをきちんと担当医に伝えることも大切です。担当医の説明に納得できない場合はセカンド・オピニオンを受ける方法もあります。

様子を見ている間は、患者さんが不安になりすぎず、いきいきと暮らせるように配慮してあげたいものです。適度の運動、バランスのよい食事で、乳がんのリスクファクターである肥満を避け、できるだけストレスがたまらないようにすることです。

リンク
セカンド・オピニオンについて知りたいのなら
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:各種がんシリーズの冊子・乳がん P26

乳がんの診断基準について知りたいのなら
日本乳癌学会の乳癌診断基準

Q6. 乳がんという診断を受けた後、母がよく眠れないようで気分も塞ぎ込んでいます。家族が言ってはいけない言葉はありますか。

乳がんの診断後2週間を過ぎると、患者さんの心は少しずつ落ち着きを取り戻してきます。励ましの言葉を慎み、見守ることが大切です。いつまでも状態が改善しないときは心の専門家のサポートを受けることも考えましょう。

乳がんと診断された患者さんの心を最初に襲うのは強い衝撃だといわれています。診断時の経験を振り返り、患者さんの多くは「頭の中が真っ白になり、何も考えられなくなった」と語ります。そして時間が少し経つと、患者さんの心は乳がんの治療や今後の生活に対する強い不安を感じたり、「なぜ、私だけが乳がんになってしまったのか」と憂うつな気分に見舞われたりします。また、物事に集中できない、眠れない、食欲がない、息苦しいといった身体的な症状を伴うこともあります。

しかし、このような心や身体の反応は誰にでも見られることです。一般的には2週間ほどで患者さんの心は少しずつ落ち着きを取り戻すといわれ、それまでの間は「頑張れ」といった励ましの言葉は慎み、温かく見守るようにしたいものです。2週間以上経っても気分の落ち込みや眠れないといった症状が改善しないときは、心の専門家(精神腫瘍医、精神科医、心療内科医、臨床心理士など)のサポートを受けることを考えてもよいでしょう。

また、乳がんの発症から数年が経過しても、患者さんの心は前に進んだり後戻りしたりしながら、常に揺れ動いています。気持ちが安定しないことを理解したうえで、普段どおりに接することも大切です。

リンク
患者の心の変化について知りたいのなら
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:がんとつき合う がんと心

家族ができる心のケアについて知りたいのなら
「がん情報サービス」:がんとつき合う 家族向けの心のケアの情報

相談支援センターの所在について知りたいのなら
「がん情報サービス」:相談支援センターの情報

Q7. 同居する義母が乳がんになりました。小学生と中学生の子ども(孫)にも、本当のことを伝えたほうがよいでしょうか。

患者さんの治療や療養が始まると、お子さんの生活にも影響が出てきます。同じ情報を共有していることが望ましいでしょう。

患者さんが病気になる前の家族の関係性や土地柄(がんに対する偏見が強い)などによっても状況は異なるため、未成年の子ども(孫)に真実を伝えることの判断は難しいものです。しかし、患者さんの治療や療養が始まると、そのサポートをする家族も一緒に闘病生活に入ります。また、小さな子どもでも家族の変化を敏感に感じ取ります。お子さんの生活にも影響が出てきますので、同じ情報を共有していることが望ましいといえます。

子どもに伝えるときは、余計な不安感や疎外感を与えないように家族みんながそろっている場所で話すのがよいとされています。その際は、乳がんがどのような病気で、患者さんがどのような状態に置かれていて、これからどのような治療を受けるのかを客観的に説明することが大事です。また、子どもの性格や年齢に応じての配慮も必要です。たとえば①悲しいことにダメージを強く受ける性格であれば家族の誰かが心のケアをする、②難しい言葉を使わない、③すべての情報を一度に説明するのではなく何度かに分けて話す、④明るい見通しやプラスの情報も入れるといった工夫をします。

そして、患者さんが治療を始めることで家族の生活にどのような影響が出てくるのかを話したうえで、お子さんにできる範囲で具体的な協力を求めてみましょう。子どもは自分なりに家族の一員として患者さん(おばあちゃん)のために、そのサポートをする家族(お父さんやお母さん)のために何かしたいと思っているはずです。

患者さんが治療を受けている病院に精神腫瘍医や臨床心理士がいる場合は、子どもにダメージが少ない伝え方について相談するのも一つの方法です。

リンク
がんになった家族を持つ子どもへのサポート情報を知りたいのなら
厚生労働省支援事業~Hope Tree(ホープツリー)パパやママががんになったら~

家族ががんになったときのサポート情報を知りたいのなら
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:家族ががんになったとき

家族のがんについて、子どもにやさしく教えるためのパンフレットがあります
ノバルティスファーマ株式会社~がん領域への取り組み~資料ご紹介・ダウンロードコーナー

こころやコミュニケーションのサポートについて(ノバルティスファーマ)
こころやコミュニケーションのサポート

Q8. 今の病院では診断結果が出るのに時間がかかりそうです。もっと早く診断をつけてくれる病院に移るためには、どのような方法がありますか。

別の病院に行っても検査のやり直しで時間がかかってしまうことがほとんどです。いつごろ診断がつくのか、見通しを担当医に尋ねましょう。

乳がんかもしれない、あるいは再発かもしれないというときに診断がつかない状態はご本人もご家族も気持ちが落ち着かないことでしょう。焦る気持ちはお察しします。けれども、たとえ別の病院に移っても、診察や検査をやり直すことになってしまい、時間と費用が無駄になってしまいかねません。また、診断が早そうな病院を探したり、紹介状を用意してもらったりするのにも手間と時間がかかります。

まずは現在の病院で、いつごろ診断がつくのか、見通しを担当医に尋ねましょう。合わせて、診断に時間がかかっている理由も聞いてみることをお勧めします。それでも待つことに納得できない場合は、別の病院でまずはセカンド・オピニオンでみてもらい、診断までの時間を含めて、聞いてみることを考えてもよいでしょう。

リンク
セカンド・オピニオンについて知りたいのなら
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:各種がんシリーズの冊子・乳がん P26

乳がんについて知りたいなら
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:乳がん
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:診断・治療方法
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:各種がんシリーズの冊子・乳がん

Q9. がんの確定診断を受けた病院で、そのまま治療を受けてもよいですか。

治療を担当する医師が「乳腺専門医」の資格を有しており、乳がん診療ガイドラインに基づいた治療を受けられるのかどうかを確かめましょう。

がんの治療に関しては、多くのがんで科学的根拠に基づいた、現時点での最善の治療法をまとめた「がん診療ガイドライン」が作成されています。乳がんの治療を受ける際も、乳がん診療ガイドラインに基づいた治療を受けることをおすすめします。今後、新薬などの臨床試験に参加する機会があるときにも、診療ガイドラインに準じた標準的な治療を受けていないと臨床試験の対象者とならないことがよくあります。その意味でも診療ガイドラインに基づいた治療を受けておいたほうがよいでしょう。

また、乳がんの治療を専門とする医師は「乳腺専門医」です。担当医がこの資格を持っているかどうかを確認しましょう。日本乳癌学会では乳腺専門医の名簿や乳腺専門医を育成する認定病院のリスト、乳がん診療ガイドラインをホームページで公開し、『患者さんのための乳がん診療ガイドライン』(金原出版刊)を書籍として発行しています。治療に入る前に一度、目を通してみることをおすすめします。

さらに、国では全国どの地域でも質の高い治療を受けられるように「がん診療連携拠点病院」を指定しています。がん診療連携拠点病院の多くには乳腺専門医が在籍していますので、病院選びの1つの目安になります。

ただ、患者さんが確定診断を受けた病院での治療の継続を強く望んでいる場合には、転院を無理強いしないことです。また、どの病院であっても、治療方針に納得できない場合はセカンド・オピニオンを受けたり、患者さん自身が望む病院への紹介状を書いてもらったりする方法もあります。家庭の事情や通院の距離、担当医などスタッフとの相性も考慮しましょう。その半面、病院を替えると診察や検査がやり直しになり、治療開始が遅くなることも考えられます(進行の遅いタイプの乳がんの場合には治療が少々遅くなってもそれほど問題にはなりません)。どの病院で治療を受けるかはご本人、家族も含めてよく話し合ったうえで決めるようにしましょう。

リンク
乳腺専門医の氏名と所在について知りたいのなら
日本乳癌学会:乳腺専門医

乳腺専門医を育成する認定病院の所在について知りたいのなら
日本乳癌学会:認定施設・関連施設

乳がん診療ガイドラインの内容について知りたいのなら
日本乳癌学会:乳癌診療ガイドライン

乳がんの診療を行っているがん診療連携拠点病院について知りたいなら
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:がん診療連携拠点病院の情報 乳がんの診療を行っている病院

セカンド・オピニオンについて知りたいのなら
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:各種がんシリーズの冊子・乳がん P26

乳がんについて知りたいなら
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:乳がん
「がん情報サービス」:各種がんシリーズの冊子・乳がん

Q10. 母親が乳がんだと、私も乳がんになりやすいですか。

親族に乳がん患者さんがいる人は、いない人に比べて2倍以上、乳がんにかかりやすいことがわかっています。家族性乳がんは乳がん全体の20%前後、その中でも明らかな遺伝子がわかってきている遺伝性の乳がんは5~10%を占める程度です。心配な場合は、お母様の担当医に相談しましょう。

さまざまな研究から親族(親、子、姉妹)に乳がん患者さんがいる人は、いない人に比べて2倍以上、乳がんにかかりやすいことがわかっています。そして、そのリスクは乳がんを発症した親族の数が多いほど高まるといわれています。また、卵巣がんにかかった人が親族内にいる場合も乳がんのリスクが高まることが知られています。ただし、家族性乳がんは乳がん全体の20%前後、その中でも明らかな遺伝子がわかってきている遺伝性の乳がんは5~10%を占める程度で少数に過ぎません。乳がん家系だと思っていても医学的には遺伝の可能性がない場合もありますし、家族に乳がん患者がいなくても遺伝性が疑われる場合もあります。

日本乳癌学会の診療ガイドラインでは、①乳がんと診断された年齢が若い(50歳以下)、②1人の患者が同時または異なる時期に、2つ以上の原発性乳がんを発症した場合(両側の乳房に乳がんが認められた場合や、同じ側の乳房内に複数のタイプの乳がんがある場合を含む)、③1人の患者が乳がんと同時または異なる時期に、卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がんのいずれかを発症した場合、④父方母方のいずれかの家系の近縁者に2人以上、乳がん患者がいる場合、もしくは乳がん患者が1人しかいなくても卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がんのいずれかの患者がいる場合、⑤乳がん患者が男性である場合の5項目のうち、1つでもあてはまるときは遺伝性乳がんの可能性を考慮し、詳細な評価を行うことが望ましいとされています。

専門的な検査(遺伝子検査)によって、お母様の乳がんが遺伝性の乳がんであることを確認することもできます。心配な場合はお母様の担当医に相談し、遺伝カウンセリングを紹介してもらうことも一つの方法です。近年、遺伝カウンセリングや家族性腫瘍の専門外来を設置する大学病院も増えています。いずれにしても家族に乳がん患者がいる人は、乳がんのリスクが決して低くないことを知り、定期的に検診を受けて早期発見や早期治療につなげていきましょう。

リンク
家族性腫瘍について詳しく知りたいのなら
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」:遺伝性腫瘍・家族性腫瘍